お問い合わせ
この記事をSNSでシェアする

【企業】TikTokで炎上したときの対処法5選|原因,実際の事例も

現在ビジネス業界においても大きな注目を集めているTikTokですが、企業がTikTokを運用する場合には、他のSNSと同様に「炎上」のリスクを考慮しておく必要があります。

とはいえ、「もし仮にTikTokで炎上したとしても、どのように対処すればいいのかわからない」という方は多いのではないでしょうか。

そこで、本記事ではTikTokで炎上したときの対処法を紹介します。

併せて、TikTokで炎上する原因TikTokで炎上しないための対策も解説します。

本記事を読めば、TikTokの炎上について理解が深まり、炎上しないTikTok運用ができるようになるので、ぜひ最後まで読んでみてください。

TikTok運用・広告に関するお悩みは、
株式会社Epaceの無料相談をご利用ください。

これまで200社以上の実績があり、SNSマーケティングで成果を出しているからこそのノウハウや情報もお伝えできますので、お気軽にお問合せください。

  • TikTokに関するお悩み相談(どんなことでも)
  • 業界ごとのTikTok運用や広告の事例紹介
  • TikTokで得られる成果のシミュレーション
無料相談はこちら

そもそもTikTokの炎上とは?

企業のTikTokの炎上とは、投稿した動画や動画へのコメントなどがきっかけで、批判や誹謗中傷などが殺到し、広範囲に拡散されることを指します。

TikTokは昨今、ビジネス業界でも大きな影響力を持つSNSとして注目を集めていますが、拡散力が高い分、炎上した際のダメージが他のSNSよりも大きいと言われています。

なお、企業が炎上すると、以下のような状況に追い込まれる可能性が高まります。

  • 大量のクレームが届く
  • 取引先・顧客からの信頼を失う
  • 商品の売り上げが落ちる
  • 株価が下がる

万が一炎上後の対応を誤れば、企業としての信頼を失う可能性も十分にあるため、炎上を避けるようなTikTok運用を心がける必要があります。

TikTokで炎上する原因

では、そもそもなぜTikTokで炎上は発生するのでしょうか。TikTokで炎上する原因は大きく以下の5つとされています。

原因①:悪ふざけや非常識な行動

TikTokで炎上する原因の1つ目は、悪ふざけや非常識な行動です。

こちらは、アルバイトや若い従業員の悪ふざけの様子が拡散されて炎上するケースです。特に飲食店やコンビニで多く見られ、一夜にして企業の信頼を失い、株価の暴落を招くことも珍しくありません。

原因②:いじめや暴力行為

TikTokで炎上する原因の2つ目は、いじめや暴力行為です。

集団いじめや、社会的弱者に対する暴力行為などの行き過ぎた動画は炎上の可能性が非常に高いです。

また、いじめや暴力行為の加害者を晒す行為も炎上する要因となります。

原因③:ステルスマーケティング

TikTokで炎上する原因の3つ目は、ステルスマーケティングです。

企業案件としてインフルエンサーやタレントを起用する際には、宣伝であることを明記する必要があります。

なぜなら、PRを目的としたコンテンツであることを隠して動画を投稿することは、ユーザーを欺くステルスマーケティングと見なされるからです。

ステルスマーケティングそのものは違法ではありませんが、消費者がステルスマーケティングに対して抱く嫌悪感は年々増加していると言われており、ステルスマーケティングの隠ぺいは、ほぼ間違いなく炎上につながります。

原因④:誤りのある情報の発信

TikTokで炎上する原因の4つ目は、誤りのある情報の発信です。

一般ユーザーは「企業が運用するアカウントなら絶対に正しい情報を発信している」と考えており、企業アカウントが誤った情報を配信すると「裏切られた」という気持ちから、批判行動に移りがちです。

特に、人の人生に大きな影響を与えるような情報であれば、その批判はなおさら大きなものとなります。

そのため、発信する情報の正確性には常に注意を払う必要があります。

原因⑤:第三者による悪意を持った拡散

TikTokで炎上する原因の5つ目は、第三者による悪意を持った拡散です。

動画の投稿主に炎上の原因がなくても、動画を視聴したユーザーが過剰に反応することで、炎上に繋がるケースもあります。

TikTokのユーザーは、他のSNSユーザーよりも怒りや不信感、苛立ちを感じた投稿に対して、コメントで誹謗中傷をしたり、悪意のある拡散をする可能性が高いと言われています。

もしも悪質な行動をとるユーザーに遭遇した場合はコメント機能を制限したり、アカウントをブロックしたりと、なるべく拡散されないように迅速に対応する必要があります。

【企業】TikTokで炎上したときの対処法5選

 このように、TikTokでは自分たちではコントロールできない部分が原因となって炎上につながることもあります。では、万が一TikTokで炎上してしまった場合は、企業はどのように対処すればいいのでしょうか。

ここでは、TikTokで炎上したときの対処法を5つ紹介します。

対処法①:投稿を削除して謝罪する

企業がTikTokで炎上したときの対処法の1つ目は、投稿を削除して謝罪することです。

まずは何よりも先に投稿を削除して、公式に謝罪することが重要です。対応が後手後手にまわると、どんどん拡散されていって、取り返しのつかない事態になる可能性もあります。

炎上した動画の内容に関して素早く「認めて謝ること」で、早期のイメージ回復も期待できます。

対処法②:原因を究明する

企業がTikTokで炎上したときの対処法の2つ目は、原因を究明することです。

「なぜ炎上したのか」の原因究明も早急にすべきです。

どういった形で炎上したのか、または円状に巻き込まれているだけなのかなど、詳細を把握しなければ、その後の対処を決めることができません。

また、炎上についての公式な説明がなければ世間は納得しないため、事実をはっきりさせることが重要です。

対処法③:一定期間投稿を控える

企業がTikTokで炎上したときの対処法の3つ目は、一定期間投稿を控えることです。

炎上した動画は同じアカウントの別の動画にも飛び火します。特に炎上直後に動画を投稿すると、あっという間に悪意のあるコメントで埋め尽くされてしまいます。

そのため、炎上後一定期間は新規の動画の投稿を控えるべきです。

対処法④:コメント権限をオフにする

企業がTikTokで炎上したときの対処法の4つ目は、コメント権限をオフにすることです。

TikTokの炎上はコメント欄での過度な誹謗中傷や非難によって起こることが多いため、炎上した場合はすぐにコメント権限をオフにしましょう。

コメントはユーザーの反応を見ることができる重要な機能ですが、炎上した場合は割り切って対処することが重要です。

対処法⑤:何もせずに静観する

企業がTikTokで炎上したときの対処法の5つ目は、何もせずに静観することです。

TikTokの炎上は企業に大きなダメージを与えますが、一過性のものも多く、時間が経てば忘れ去られることも多いです。そのため、自社に明確な非がある場合を除いては、大きく騒ぎ立てることなく、状況を静観するのも一つの手ではあります。

ただし、炎上した原因を突き止めなければ、再び同じことが起こる可能性もあるため、原因究明は必ず行うようにしましょう。

【企業】TikTokで炎上しないための対策

炎上後の対処法も重要ですが、そもそも炎上しないためにあらかじめ対策することも重要になります。

ここでは、TikTokで炎上しないための対策を5つ紹介します。

対策①:運用を代行会社に任せる

企業がTikTokで炎上しないための対策の1つ目は、運用を代行会社に任せることです。

TikTokの運用代行会社には、TikTokのノウハウが蓄積されています。サービス内容は会社によって様々ですが、事前にTikTokの炎上を防ぐノウハウも持っています。

炎上の可能性を限りなくゼロに近づけたいのであれば、運用代行会社に依頼するのはベストな方法の一つです。

なお、おすすめのTikTok運用代行会社に関しては、下記の記事で詳しく解説しています。

対策②:過激/センシティブな内容の投稿を控える

企業がTikTokで炎上しないための対策の2つ目は、過激/センシティブな内容の投稿を控えることです。

暴力行為、性描写、政治・思想などのセンシティブなコンテンツは、炎上の火種となりやすいため、特に企業アカウントであれば絶対に投稿しないようにしましょう。

「バズりやすさ」を重視するあまり、上記の要素を含むような投稿をしてしまいたい気持ちもわかりますが、炎上したときのリスクと対価が釣り合わないことがほとんどのため、過激なコンテンツの投稿は控えましょう。

対策③:社内で運用ルールを制定する

企業がTikTokで炎上しないための対策の3つ目は、社内で運用ルールを制定することです。

SNS運用について社内で明確なルールが設けられていないと、炎上のリスクは高まります。そのため、SNS運用の明確なルールを設定して、投稿してもいいコンテンツとすべきでないコンテンツの基準を明確にしておくことが重要です。

また、コンテンツの企画を社員が一人で考える体制にしないことも必須です。一人で企画を考えることになると、どうしてもその人の主観が入ってしまったり、基準が曖昧になったりするため、必ず複数人で企画や動画内容を念入りにチェックできる体制を整えておきましょう。

なお、SNS運用ルールに関しては、下記の記事で詳しく解説しています。

対策④:誹謗中傷を行うアカウントを通報する

企業がTikTokで炎上しないための対策の4つ目は、誹謗中傷を行うアカウントを通報することです。

コメント欄に少しでも誹謗中傷のコメントがあると、それに便乗して誹謗中傷を行う人も少なからずいるため、誹謗中傷を行うアカウントを運営に通報することも、炎上対策となります。

多少の悪口は見過ごしてもいいかもしれませんが、明らかに悪意を持って書かれたコメントなどは必ず通報して、誹謗中傷の波を広げないことが重要です。

なお、TikTokの通報に関しては、下記の記事で詳しく解説しています。

対策⑤:投稿後の監視を怠らない

企業がTikTokで炎上しないための対策の5つ目は、投稿後の監視を怠らないことです。

投稿したTikTokの動画がどのように反応されているかは、常にチェックしておきましょう。

TikTokの炎上は思いもよらぬところから発生するため、過去に投稿した動画でも定期的に監視しておく必要はあります。

【企業】TikTokの炎上事例

ここからは、実際に企業がTikTokで炎上した事例を紹介します。

事例①:【回転寿司】客による容器の舐めまわし

大手回転ずしチェーンで、一般客が席に備え付けられている醤油ボトルや湯飲みを舐めまわす動画を投稿し、SNSで拡散されました。

これは企業が原因の炎上ではありませんが、当該企業は株価の下落など過去に類を見ない大きなダメージを負った事例です。

この動画は世間的にも大きな話題となり、「SNSテロ」とも言われています。

事例②:【広告代理店】新入社員のダンス

広告代理店に入社した親入社員5人が、入社初日から無表情でダンスを踊る姿を投稿し、炎上した事例です。

あまりの無表情さから「強制的に踊らされているのでは?」という憶測も飛び交い、実際に日を追うごとに動画に出演する社員の人数が減って、3日以内に3人の新入社員が辞めるなど、「企業としていかがなものか」と各方面から非難の声が浴びせられました。

事例③:【コンビニ】監視カメラの悪用

コンビニ店員2人が防犯カメラを悪用し、女性客を監視して盛り上がる動画が炎上した事例です。

投稿はすぐに削除されましたが、他のSNSなどでも拡散され、店舗が特定される事態にまで発展しました。

その後、企業は不適切な行為が行われたことを認め、厳重処分する旨を説明しましたが、企業の大幅なイメージダウンへと繋がりました。

事例④:【飲食店】アルバイトによる悪ふざけ動画

飲食店で働くスタッフが、メニューの商品を作りながらつまみ食いする動画をアップして炎上した事例です。

非常識な行動に対しての非難に加え、動画内のスタッフはマスクやグローブをしていなかったこともあり、企業の衛生管理についても非難が殺到しました。

事例⑤:【住宅工業メーカー】受水槽への侵入

会社員の男がアパートの受水槽に水着姿で侵入し、泳ぐ様子をTikTokに投稿して炎上した事例です。動画内で男は「気持ちいい」「受水槽で泳いでま~す」など不適切な発言をしていました。

企業はすぐに事実関係の確認を行い、問題行動を引き起こした男を特定。県警に被害届を提出した結果、男2人が偽計業務妨害の容疑で書類送検される事態にまで発展しました。

TikTok炎上後の末路とは

TikTokの炎上に関して「バイトテロ」などという言葉も生まれ、企業側も損害賠償請求や刑事告訴に踏み切るケースも増えています。

SNSの炎上は単に誹謗中傷を受けるだけではなく、企業や個人のその後を大きく狂わせることとなります。

まとめ:TikTokの炎上を回避しよう

今回はTikTokの炎上について紹介しました。

本記事を参考にして、ぜひ正しいTikTokの炎上対策を実施して、安全なTikTok運用を実践してみてください。

また、Epaceは過去200社以上のSNSマーケティング支援で積み上げてきたTikTok運用のノウハウを活かし、投稿の作成、運用、内製化支援、詳細な結果分析までの総合提案を得意としておりお客様のご要望に合わせて柔軟に運用のご支援をいたします。

「TikTok運用代行を検討している」「TikTokの炎上対策を支援してほしい」など、TikTok運用に関するお悩みがありましたら、ぜひお気軽にお問合せください。

お問い合わせはこちら

この記事をSNSでシェアする

開催予定のセミナー

現在、開催予定のセミナーはありません。