Columnwebマーケティングに役立つ情報発信

SNSを利用してお店の宣伝効果を高める方法をご紹介!各SNSの特徴も徹底解説

「SNSを使ってお店の宣伝をしたい」

インターネット社会となった現代において、このように感じている経営者の方は多いのではないでしょうか。

しかし、一口にSNSと言ってもいくつもの種類があります。どのSNSをどうやって活用すればよいのか迷ってしまう方もいらっしゃるでしょう。

 

そこで今回の記事では、次の点について解説します。

  • SNSを活用すべき理由
  • 各SNSの特徴
  • 活用方法と注意点
  • 宣伝効果を高めるポイント

この記事を読めば、自社に合ったSNSの選び方から、実際の運用のポイントまでが分かります。SNSは上手に使えば販促ツールとして非常に効果が高いです。ぜひお店の宣伝に有効活用してみてください。

お店の宣伝にSNSを活用すべき理由

ではまず、なぜSNSをお店の宣伝に活用すべきなのでしょうか。

それには以下の3つの理由が挙げられます。

  • 運用のハードルは低い
  • 拡散性が高い
  • 顧客とのコミュニケーションが取りやすい

それぞれ詳しく解説します。

運用開始のハードルが低い

お店の宣伝にSNSを活用すべき理由としてまず挙げられるのが、運用開始のハードルが低いことです。

SNSは、登録さえすれば無料で始められるものが非常に多いツールです。また、専門的な知識は必要とせず、プログラミングなどの経験がなくても簡単に始められることが特徴といえます。

そのため、運用コストや専門家にかかる人件費なども考える必要はありません。思い立ったらすぐにでも始められるのが大きな魅力です。

拡散性が高い

拡散性が高いのも、SNS活用の便利なところです。

従来の宣伝方法であれば、お店と顧客の関係性は一方通行に限られていました。顧客はお店からの情報を受け取るだけで、お店が流した情報はそれぞれの顧客に到達した時点で役目を終えてしまっていたのです。

しかし、SNSは参加する人が相互に情報のやり取りをするためのツールです。各SNSにはそれぞれに情報拡散の手段があり、情報を受け取ったりお店を利用した顧客は、さらに拡散してくれる可能性があります。Facebookの「シェア」やTwitterの「リツイート」などを見たことがある方も多いでしょう。

このようにSNSを活用することで、情報を広く拡散し、認知度を高めるための仕組みが作れるのです。

顧客とのコミュニケーションが取りやすい

SNSを活用すれば、顧客とのコミュニケーションが取りやすいのもポイントです。

これまでの広告やCMといった宣伝方法であれば、それなりのコストや時間がかかるため回数は限られており、内容も一方的なものでした。

しかしSNSを利用すれば、気軽にさまざまな情報を発信できます。たとえば、商品に込められたストーリーやこだわりを発信すれば、ブランディングも可能です。また、豆知識や周辺情報を発信することで、これまでお店や商品に興味がなかった潜在客の取り込みもできます。

さらに、書き込まれたコメントに対しては返信もできるため、顧客と相互コミュニケーションをとり、信頼関係を築き商品についての率直な意見を得ることが可能です

お店の宣伝に使える各SNSの特徴

実際に活用を始めようと思っても、どのSNSを使ったらよいか迷ってしまいますよね。

SNSにはそれぞれ特徴があります。ユーザーの年齢層や利用意図などを理解し、お店に合ったSNS選びをすることが、運用成功の秘訣なのです。

ここでは、人気SNSツールの特徴やメリット・デメリット、運用に向いている事業の特徴を解説します。

自社に向いているSNSはどれなのか、順番に見ていきましょう。

Twitter(ツイッター)

画像引用:https://twitter.com/

Twitterの特徴

Twitterは、ユーザー同士のリアルタイムなツイート(つぶやき)を利用した交流が盛んに行われているSNSです。

インターネットユーザーの半数以上が使用しており、年齢層も10代~50代まで全世代を通じて比較的広く使われています。

Twitterのメリット

Twitterの強みは、拡散力の高さとリアルタイム性です。投稿されたツイートはユーザーのリツイートによりどんどん拡散していきます。フォロワーがいれば、タイムラインにも自動的に表示されます。また、ハッシュタグを付けることで、ハッシュタグ検索をしたユーザーの目に留まりやすくなります。

1回のツイートは140文字以内と、気軽に配信できるのもメリットです。

Twitterのデメリット

Twitterのデメリットは、拡散性の高さから炎上しやすいことです。ビジネスで利用する場合、特に不確実な情報や政治・宗教などのデリケートな情報は避けるようにしましょう。

Twitterの運用に向いている事業

Twitterは、エンドユーザーをターゲットとした、BtoC企業にはおすすめのツールと言えます。特にニッチな商品を取り扱う事業では、ニーズのあるユーザーにピンポイントでアピールできるので効果が期待できます。

Instagram(インスタグラム)

画像引用:https://www.instagram.com/?hl=ja

Instagramの特徴

Instagramは、ハイクオリティな画像や動画と文章でコミュニケーションをとるSNSツールです。

ユーザーは10代・20代の若年層が多いものの、30代でも半数近くのユーザーが利用しています。全体の6割が女性利用というのも特徴のひとつです。

参考URL:https://about.fb.com/ja/news/2019/06/japan_maaupdate-2/

Instagramのメリット

Instagramはビジュアルによる視覚的な訴求が可能です。そのため、言語的なハードルが低く、世界中に情報を拡散しやすいのです。

また、各情報にはハッシュタグが付けられており、ハッシュタグ検索からニーズのあるユーザーに情報を届けられるのもメリットと言えます。

Instagramのデメリット

Instagramのデメリットは拡散力が低いことです。TwitterやFacebookのようにボタン一つで拡散できる機能は持ち合わせていないので、話題を集めるような効果はそれほど期待できません。

Instagramの運用に向いている事業

Instagramは画像や動画メインのSNSなので、ユーザーが購入や利用を判断するときビジュアルが重要な基準となる事業が運用に向いていると言えます。例としては、ファッション関連、コスメ、食品や旅行関連などが挙げられます。

また、女性の利用率が高いことから、上記の商品の中でも、特に女性向けのもので高い効果が期待できます。

LINE(ライン)

画像引用:https://line.me/ja/

LINEの特徴

LINEは、メッセージのやりとりだけではなく、LINE NEWSやウォレット、ブログなどの機能も持っています。登録ユーザーは8,900万人を超え、いまや日本においては生活インフラのひとつとして定着しています。

ユーザーは若年層中心ですが、年齢が高い層の利用もそれなりにあるのも特徴です。

参考URL:https://www.linebiz.com/sites/default/files/media/jp/download/LINE%20Business%20Guide_202201-06.pdf

LINEのメリット

LINEでは、LINE公式アカウントを取得すると、クーポンや割引券を個別に送信することも可能です。そのため、既存ユーザーにアプローチし、関係性を深めやすい点が活用のメリットと言えます。

LINEのデメリット

LINEのデメリットは、誰にでも拡散できるわけではない点です。

LINEでは、お友達登録したユーザーにしか情報を直接届けることができません。そのため、急激な情報の拡散を狙うような場合には向いていないのです。

LINEの運用に向いている事業

LINEはそもそも、ニーズがあってお友達登録したユーザーとのコミュニケーションが運用のメインです。そのため、接客に関わる事業であれば、さまざまな業態で運用が可能です。

YouTube(ユーチューブ)

画像引用:https://www.youtube.com/

YouTubeの特徴

YouTubeはユーザーが投稿した動画再生を中心としたSNSです。月間アクティブユーザー数は全世界で20億人以上とも言われる、超巨大ネットワークです。

ユーザーの年齢層は幅広く、利用頻度も非常に高いことも特徴と言えます。

参考URL:https://premium.toyokeizai.net/articles/-/25170

YouTubeのメリット

YouTubeのメリットは、世界中の多くのユーザーに情報を届けることが可能な点です。動画には制限時間などもないため、新たな顧客にお店や商品の魅力を分かりやすく伝えられます。

さらに他のSNSとの親和性が高いので、合わせて活用すればさらに効果を上げられます。

YouTubeのデメリット

YouTubeで動画を作る場合、動画編集を行う必要があります。もし、自店舗にノウハウがある人材がいない場合は、一から勉強するか外注しなければいけません。

また、定期的な更新にはそれなりの時間やコストがかかることも覚えておきましょう。

YouTubeの運用に向いている事業

YouTubeでの情報はほとんどが動画を利用して発信します。そのため、視覚的な訴求に効果ある美容、旅行関連などの事業が向いています。最近は、BtoB向けのビジネスを展開する企業様がYouTubeを活用するケースも増えてきています。

他にも、動画を見て理解することが必要な教育関係や保険業界でも効果が高いと言えます。

TikTok(ティックトック)

画像引用:https://www.tiktok.com/

TikTokの特徴

TikTokはショートムービーを投稿し、他のユーザーに視聴してもらうSNSです。

今回紹介しているSNSの中では、最も若年層の利用が多いことも特徴に挙げられます。

TikTokのメリット

TikTokでは、さまざまな動画編集機能が実装されています。特に専門的な知識がなくても、簡単に動画編集が可能なので、専門家でなくても工夫次第でユーザーの印象に残る広告が配信できます。

2021年には「TikTok売れ」という言葉が出るほど、購入まで寄与する可能性のあるSNSです。「TikTok売れ」とは、TikTok上で流れてきた動画がきっかけとなり、食料品や雑貨などの商品を中心に商品が売れる現象を指す言葉です。

TikTokのデメリット

TikTokは、現在利用年齢層が極端に若い世代に偏っています。広告を打っても効果が出る世代は限られるでしょう。

また、他のSNSに比べてビジネス要素が盛り込みにくいこともデメリットです。クーポンの配布やセール情報ではなく、動画として魅力的なものを作り上げる必要があります。

TikTokの運用に向いている事業

TikTokの運用に向いているのは、動画訴求に向いていると考えられるコスメ、ファッション、食品、アプリなどのエンタメなどを扱う事業です。

年齢層に関しては、現在10代を中心とした若年層の利用がメインですが40代以上の利用も伸びてきているところです。そのため、今後は若年層以外のよりさまざまな世代に向けた事業での活用が可能になるでしょう。

Facebook

参照:https://www.facebook.com/

Facebookの特徴

Facebookの国内ユーザーは約2,800人おり、年代は30代〜40代が多く、10代が特に少ないということが特徴です。一方世界では利用者数がNo. 1であるため、海外に向けてのマーケティングにも有効です。

Facebookのメリット

Facebookは実名でアカウントを登録することが基本となっており、さらに住所や年齢、出身校などを登録することができます。そのため、他のSNSより1番炎上しにくいことが特徴の1つです。

また、ビジネスの場では名刺のような役割で使われることもあり、ユーザー同士がリアルな場でも繋がっていることが多くあります。実際に繋がりのあるユーザーへの情報発信が多くなるので、信頼度が高く、より親密な関係を築くことが可能となります。

Facebookは実名で登録するためユーザーの細かな個人情報を得ることができるので、よりターゲットを絞り込みやすく、またニーズも把握しやすいので効果的な広告や情報を投稿することができます。

Facebookのデメリット

Facebookのアルゴリズムは、友達同士のみでの情報共有になり、新規のユーザーに対しての配信がほとんどされない仕様になっています。そのため、他のSNSに比べると拡散性は低くなります。

Facebookの運用に向いている事業

Facebookは、BotB向けの商材を扱う業種に向いています。

Facebookは実名での登録が原則であり、①匿名性が低いこと②動画、静止画、長めのテキスト、リンクシェアなど、様々な投稿フォーマットが利用できる点が特徴です。

SNSのなかでもオフシャル感が強く、企業の代表や役員クラスの相手へアプローチする事も可能です。

企業向けの商材を扱っている商品やサービスだと、そのまま商談へとつながるアポイントも獲得可能です。

お店の宣伝にSNSを活用する方法

さまざまな特徴を持ったSNSですが、どのような場面で活用できるのでしょうか。

お店を宣伝する方法としては、以下の3点が考えられます。

  • 集客、販売経路の開拓
  • 商品情報やキャンペーンの拡散
  • お店のファン獲得

それぞれ詳しく解説します。

集客、販売経路の開拓

SNSの拡散力を利用すれば、これまでより多くの集客が期待できるようになります。

今まで訴求できなかったユーザーへ情報を届けることが可能です。

また、複数のSNSを使うと販売経路の開拓にも繋がり、さらに販促効果が高まるのです。

商品情報やキャンペーンの拡散

商品情報やキャンペーンの拡大を図るのも、SNS利用の目的のひとつです。

お店の発信をユーザーが拡散してくれれば、さらに情報は広く知れ渡ります。現代において購買の意思決定にはUGC(User Generated Content:一般ユーザー生成コンテンツ)が寄与します。そのため、ついだれかに教えたくなるような内容になるように心がけましょう。

お店のファン獲得

SNSを活用すると、ユーザーに必要な情報を選んで提供できます。また、双方向のコミュニケーションが可能なので、従来の広告では伝えきれなかったお店や商品の価値をユーザーに理解してもらいやすくなります。そのため、これまで獲得できなかった新たなファンを獲得できるのです。

お店の宣伝にSNSを活用するときの注意点

SNSの活用には注意すべき点もあるのです。

ここでは、活用時の注意点として以下の3点をご紹介します。

  • 炎上に気を付ける
  • 長期的な目で見る
  • SNSを複数運用する場合は優先順位をつける

SNSの運用を開始しても効果を実感できないまま途中で運用を停止したり、SNSがきっかけで悪い口コミが流れてしまったりしては勿体無いです。運用の際に注意すべき点を理解し、そのような失敗を避ける観点を説明します。

炎上に気を付ける

SNS上での失言は炎上に繋がるため、細心の注意を払いましょう。

もし軽率な発信からひとたび炎上してしまうと、避難コメントや中傷が殺到し、お店のイメージダウンは避けられません。

特に、デリケートな話題や賛否の分かれるような論点は避け、正確な内容のものだけを発信しましょう。

長期的な目で見る

SNSを導入し、運用を始めたとしても、その効果はすぐに表れるものではありません。なぜなら、SNS導入の効果は、その後の拡散状況やユーザーとのコミュニケーションの深さによってもたらされるものだからです。

そのため、結果を焦って無茶なキャンペーンや割引を行うよりも、長期的な視点を持って根気強く運用を続けることが重要です。

SNSを複数運用する場合は優先順位をつける

SNSを複数運用すれば、販売経路が拡大できるのは前述の通りです。しかし、欲張ってあれもこれもと手を出すことはおすすめできません。いくつものSNSをこまめに更新し情報を発信し続けるのは、案外負担が大きいものです。

特に初めてSNSの運用をする際には、できるだけひとつのチャネルに絞るか、優先順位を付け社内や外注のリソースを集中させて成果をだす意識が大切です。

SNS運用でお店の宣伝効果を高める3つのポイント

最後に、SNS運用の効果を高めるためのポイントを3つご紹介します。

  • 運用の目的を明確化する
  • 売り込まない
  • 運用担当者を配置しルールを決める

導入開始時からこれらのポイントを押さえておくことで、SNSの効果を最大限に発揮させましょう。

運用の目的を明確化する

SNS導入に当たって、まずは運用の目的を明確にしましょう。宣伝する人が運用の目的をはっきりさせていないと、方向性が定まらず効果が上がりにくくなってしまいます。

たとえば、

  • 10代20代の女性に商品の魅力を知ってもらいたい
  • リンクを貼った店舗のサイトへのアクセス件数を伸ばしたい

など、できるだけ具体的な目的を決めることで、進むべき方向性を明らかにしましょう。

売り込まない

SNSで宣伝を行う場合、商品アピールばかりに力を入れてしまうとユーザーに怪しまれ、場合によってはユーザー離れを引き起こしかねません。

商品情報に留まらず、お店の思いやこだわり、従業員やお客様の様子など、さまざまな角度の情報を提供して、ユーザーの興味・共感に訴えましょう。

運用担当者を配置しルールを決める

あらかじめルールを決めておくことは、炎上の回避に繋がります。

特に、有名人などの個人情報の取り扱いや、政治・宗教に関する話題などを取り上げることは炎上のリスクになるので注意が必要です。

SNSの担当者が1人であっても複数であっても、運用のルールは事前に決めておきましょう。

また、特にSNS導入当初などは、運用担当者だけではリスクヘッジ面などに不安が残ることもあるでしょう。その場合は、専門のコンサルタント利用も視野に入れておくと安心です。

SNS運用にお悩みならプロに相談を

SNSを利用したお店の宣伝は、これまでの広告と比較して以下の点でメリットが大きいと言えます。

  • 運用開始のハードルが低い
  • 拡散性が高い
  • ユーザーとのコミュニケーションが取りやすい

一方で、それぞれのSNSには特徴があるため、導入の効果を高めるためには自店舗に合ったSNS選びが重要です。その他にも、効果的なSNS運用を進めるためには、注意すべき点や運用のノウハウなどがあります。

もし、SNS導入に迷っていたり、運用に悩みを抱えている場合はプロに相談してみることをおすすめします。

Epaceでは、課題解決や目標達成のために、お店に寄り添ったフォローを実施します。現状把握から分析・施策立案、効果測定やコンテンツ強化までの一貫したサポートで、SNS導入・運用効果の最大化を目指せるのです。

SNS集客を効率的に成功させたい、運用に困っているなどありましたらぜひお問合せください。

お問い合わせはこちら

執筆者

株式会社Epace Webライター

和田 遥樹

Epaceがわかる会社概要・支援実績資料セット

    会社名

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    メルマガ登録

    マーケティング施策別・業界別に役立つメソッドをはじめとして、
    セミナー開催情報、支援事例などをお届けします。