お役立ち資料の
ダウンロードはこちら
イーペースのノウハウを詰め込んだ資料はこちら。社内で検討したい方、情報収集段階の方などご自由にダウンロードいただけます。
近年、「Instagram」「X(旧:Twitter)」「Facebook」などのSNSの利用者が大幅に増えており、ビジネスシーンでも幅広く活用されている傾向が見て取れます。
そんな中でも、特に注目を集めているのが「アンバサダーマーケティング」です。
アンバサダーマーケティングについて知見を深め、効率的に活用する事で、様々なビジネスにおいて新規顧客の獲得や利益向上を狙えます。
そこで本記事では、アンバサダーマーケティングの概要やメリット・デメリットに加えて、活用ポイントや実際の成功事例などを紹介します。
目次
アンバサダーマーケティングとは、自社のサービスや製品を利用している顧客に、サービスや製品に関する情報を積極的にPRしてもらうことで、新規顧客の獲得を狙うマーケティング手法です。
「アンバサダー」とは「大使」の意味で使われることが多く、ビジネスにおいても、そのサービスや製品に対する利用頻度や熱意などの高い「アンバサダー」を選出することが、アンバサダーマーケティングにおけるポイントです。
また、任命するアンバサダーの影響力や拡散力、そしてその対象を調査・分析する必要があります。
アンバサダーマーケティングは、効率的に行えば高い費用対効果が期待できる手法です。
アンバサダーマーケティングと似た言葉で「インフルエンサーマーケティング」があります。
こちらも、言葉通りSNS上などで強い影響力や多くのフォロワー数を持つ「インフルエンサー」に商品やサービスを宣伝してもらうことで集客を図る手法です。
この2つのマーケティング手法に大きな違いはなく、アンバサダーと呼ぶかインフルエンサーと呼ぶかは、企業次第な面が大きいのが事実です。
ただし、インフルエンサーはその人物の影響力や拡散力といった「数」「範囲」を重視したうえで使われることが多い言葉です。
対してアンバサダーは、宣伝の内容や宣伝した結果の購買数や利益など、その「質」を重視した上で使われる場合が多い傾向にあります。
アンバサダーに類似する概念としては、「アドボケイツ」も挙げられます。
アドボケイツは直訳すると「支持者」という意味で、マーケティング領域では「自社の製品やサービスを強く支持し、自ら宣伝や口コミを行ってくれるユーザー」を意味します。
言葉の使い分けは企業や状況次第ですが、企業側から選定されて任命されるアンバサダーと、自ら積極的に宣伝活動を行うという意味のアドボケイツには若干の違いがあります。
そのため、アンバサダーマーケティングにおいては、より企業側が深く分析してアンバサダーを選定するという作業が重要になります。
近年、アンバサダーマーケティングは、各宣伝媒体や広告事業の中で大きな注目を集め、その重要性は高くなっています。
その理由として、「SNSの普及」と「広告媒体の影響力の減少」が挙げられます。
様々なSNSの利用ユーザーが増え、多くの消費者は商品の中から選んで買うのではなく、写真や動画などの娯楽コンテンツの中で、人物やコンテンツから商品を見つけて購入するという動きも増えています。
また、そういった背景にも関連して、いわゆるテレビや街中にある単純な広告の消費者に対する影響力が減少している事実もあります。
そのため、SNS上で特定の人物が製品やサービスの魅力と併せて宣伝活動を行うアンバサダーマーケティングは、現代において重要性の高い手法であると言えます。
続いては、アンバサダーマーケティングのメリットを3つ紹介します。
アンバサダーマーケティングのメリットの1つ目は、広告感を薄めて宣伝できることです。
テレビのコマーシャルや街中にある広告等は、既に「広告媒体」として強く認知されているため、消費者から見ると「また広告か」というようなマイナス感情も生じやすいです。
対して、アンバサダーマーケティングでは必ず人物を挟み、発信する内容も単純な写真や文章だけではなく、コンテンツやその人物の感想・使用シーンなどを合わせて宣伝することができます。
そのため、消費者目線で広告感が薄れ、商品購買につながる共感が自然に得られやすいという点が大きなメリットになります。
アンバサダーマーケティングのメリットの2つ目は、ユーザーからのリアクションを得やすいことです。
アンバサダーは通常、SNS上の写真投稿や動画・配信などを用いて宣伝を行うため、それを見たユーザーからの反応をコメントなどで得ることができます。
また、アンバサダーマーケティングによって得られるユーザーのリアクションは、不特定多数というよりはその商品やサービス、または人物に対して熱量の高いユーザーです。
そのため、よりジャンルやサービス、商品に根付いたユーザーの反応を得られ、それを分析・活用することで更なる集客や利益向上につなげられます。
アンバサダーマーケティングのメリットの3つ目は、低コストで認知を獲得できることです。
アンバサダーマーケティングは、基本的に企業側が利用ユーザーの中からアンバサダーを任命することから始まり、その対象は有名人や芸能人である必要はありません。
そのため、基本的に大きな報酬が発生することはなく、依頼する場合も低コストでやってくれるという場合もあるでしょう。
例えば、電車の駅に掲示する広告は1週間で数十万円以上かかる場所もあります。
アンバサダーマーケティングは、宣伝事業の中でもかなり低コストで始めることができ、ランニングコストも低い手法です。
続いては、アンバサダーマーケティングのデメリットを3つ紹介します。
アンバサダーマーケティングのデメリットの1つ目は、候補者を探すのが難しいことです。
アンバサダーマーケティングにおける最も重要なステップが最初の「候補者選び」ですが、これは簡単なことではありません。
アンバサダーに任命する人物として、SNSのフォロワーやインプレッション(閲覧)数、その人物から自社の製品やサービスに対する評価や熱量などを踏まえて、アンバサダーとして適する人物を選定する必要があります。
また、アンバサダーは自社の製品やサービスを背負って宣伝する形になるため、自社の企業イメージを損なわないよう、コンプライアンス等の観点からもしっかりと選定することも重要です。
そのため、まずは自社の製品やサービスの利用ユーザーから一定のハードルを設けて選定し、コンプライス面などをしっかり考慮していくのが正しい手順です。
アンバサダーマーケティングのデメリットの2つ目は、アンバサダーの熱量コントロールが難しいことです。
アンバサダーは、感情を持つ人間であり、アンバサダーに宣伝効果をキープしてもらうためには、その人物の熱量を一定に保つ必要があります。
こちらからのアクションやメリットが損なわれると、アンバサダーとしても宣伝活動に対するモチベーションは下がる一方でしょう。
そのため、例えばアンバサダーに対しては自社の情報を積極的に発信し、場合によってはリリース前から商品を試せる・割引で購入できるなどの特典を付与するのも1つの手です。
アンバサダーマーケティングのデメリットの3つ目は、施策を設計しないと効果を実感できないことです。
アンバサダーマーケティングでは、単純に「宣伝お願いします」と丸投げするだけでは大きな効果は期待できません。
アンバサダーと綿密にやり取りをし、どのようにして自社の製品やサービスを魅力的に伝えられるかを議論・調整することが必要になります。
目指すゴールは宣伝してもらうことではなく、商品やサービスの購買にあるため、事前に計画を立て、それをアンバサダーに伝えて効果のある施策を検討してください。
それでは、実際にアンバサダーマーケティングを行うための手順を解説します。
5つのステップに分けて、重要なポイントを踏まえながら解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
始めに、達成したい目標を細かく設定します。
最初にアンバサダーを選定しようとしてしまうと、何を目指して選定して良いかが不明瞭になってしまいます。
まずは、自社の製品やサービスの売上金額、個数もしくは閲覧数などの明確な達成目標を設定しましょう。
次に、設定した目標を達成できるようなアンバサダーの人物像を事前に検討します。
むやみにSNSを開いてアンバサダーを探すのではなく、ここで事前に設定した人物像や条件を基準にアンバサダーを選定するのが効率的です。
例えば、自社のジャンルが医療系や公的機関に関わるものであれば、最も重要なのはコンプライアンスやその人物の周りの客層と言えます。
また、世代を問わず商品を広めて閲覧数や売上を最重要視するのであれば、アンバサダーとして適しているのは、出来るだけ多くのフォロワーやインプレッションを保持する人物です。
次に、実際にアンバサダーを選定します。
まずは、手順②で設定した条件や人物像に合致する人物を集めてふるいにかけて、絞り込みます。
その中から選定する時に重要なのは、宣伝に対する意欲が強く、熱心に質の高いフィードバックを行ってくれる人材を選ぶということです。
アンバサダーは単なる協力者ではなく、自社のPRをともに行う存在として長期間付き合っていくことになります。
そのため、「アンバサダー」という名にふさわしい人物を選定するようにしましょう。
アンバサダーを選定し、依頼が済んだら、実際に自社の商品やサービスを利用してもらいます。
商品やサービスの魅力を多くの人に知ってもらうためには、それを伝えるアンバサダー本人に魅力を深く感じてもらうのが必要不可欠です。
また、ここではアンバサダーとして依頼する側として、商品やサービスにかかるコストは企業側が負担するのがセオリーでしょう。
そして、アンバサダーに商品やサービスを利用してもらった後は、しっかりとフィードバックを貰い、今後どのようにして宣伝活動を行っていくかを綿密に打ち合わせするのも忘れないようにしましょう。
アンバサダーを選定し、綿密に打ち合わせを追えたら、実際に宣伝してもらいます。
宣伝するプラットフォームやコンテンツ・内容などはしっかりと事前に取り決め、短期的および長期的なビジョンや目標設定も必ず行ってください。
また、SNSやイベントで宣伝してもらい、その度に改善点や要望があれば伝えてブラッシュアップしていくことが重要です。
最も意識すべきポイントは、「宣伝を依頼して終わり」とならないよう、継続して宣伝内容の改善や更新を行い、アンバサダーとも良好な関係を構築していくことです。
ここからは、実際のアンバサダーマーケティングの企業事例を5つ紹介します。
ネスレ日本は、総合ブランド数は 2,000以上、世界188カ国で販売実績のある大手食品飲料会社です。
ネスレ日本は、バリスタの普及を重要視して、知名度拡大も含めて2014年より「ネスカフェアンバサダー」の展開を開始しました。
アンバサダー制度を利用してバリスタマシンを各企業の職場へと提供し、10万人以上のファン獲得に成功しています。
アンバサダーになるための条件を明確に定め、それに準じて無料利用や割引などの特典を提供しました。
また、ネスレ日本はバリスタ利用時の写真の提供やアンケート回答などを依頼し、更なる知名度アップや業務改善にも役立てています。
ルルレモンは、1998年に設立されたカナダ発のブランドで、ヨガウェア・アクティブウェアを取り扱う会社です。
ルルレモンは、ユーザーにとって身近なヨガインストラクターやフィットネストレーナーをアンバサダーとして起用し、ルルレモンの店舗、オンラインなどでルルレモンの商品を宣伝しました。
ルルレモンのアンバサダー活用のポイントは、自社の取り扱う商品の利用をイメージしやすい人物を起用したことにあります。
明確な数値としてデータは算出されていませんが、ルルレモンのアンバサダープログラムは現在も続いているため、継続して効果が出ていると予想できます。
DELLは、パソコン本体やソフトウェアを開発・販売するコンピュータ関連製品販売の会社です。
DELLは2016年より、DELLアンバサダー登録申し込みをしたユーザーに対して、特別なオファーや講演会等の案内を提供しています。
積極的に製品無料モニター体験やイベント招待の機会を設けており、アンバサダーの感想は、社員との少人数座談会や記事などの形で発信され、リアルな声としてフィードバックや見込み顧客へのアピールに活用されています。
コンピュータ関連商品は他社との差別化が難しいという課題がある中で、アンバサダーがさらにアンバサダーを生む仕組みを構築したことが成功の要因と言えるでしょう。
ワークマンは、全国各地に大型店舗を構えながらアウトドア用品を販売する会社です。
ワークマンでは、「#ワークマン」などのハッシュタグをつけてSNSに投稿しているユーザーの中からアンバサダーを選定しました。
アンバサダーは、ワークマンの新商品を試せたり、商品イベントに参加できたりという特典があるため、利用者が右肩上がりに増加しています。
特に難しい条件がなく特典が得られるというハードルの低さと、その独特な企業体系が、ユーザーに寄り添ったアンバサダー制度の実現に繋がったようです。
レッドブルは、「翼をさずける」でお馴染みのエナジードリンクを販売する会社です。
レッドブルは、単純に購買頻度の高いユーザーやSNS上の投稿などではなく、自社のブランドイメージや目指す姿に沿ったアスリート等の人物をアンバサダーとして起用しました。
レッドブルが目指すイメージを人物を通じてユーザーに伝えることで、単なる売上増加だけではなく、企業イメージの定着と拡大をもたらしました。
自社のジャンルや提供する商品・サービスによってアンバサダー選定の基準は変わりますが、イメージを重要視する場合は特に参考にしたい事例の1つです。
今回は、アンバサダーマーケティングについて解説しました。
アンバサダーマーケティングに興味がある方は、本記事を参考にして、ぜひアンバサダーマーケティングを実施してみてください。
また、Epaceは過去200社以上のマーケティング支援で積み上げてきたノウハウを活かし、課題分析、内製化支援、詳細な結果分析までの総合提案を得意としており、お客様のご要望に合わせて柔軟に運用のご支援をいたします。
「そもそも何をすれば売り上げがアップするのか分からない」「アンバサダーマーケティングをやってみたい」など、マーケティング全般に関するお悩みがありましたらぜひお気軽にお問合せください。
現在、開催予定のセミナーはありません。