
本記事は、新しい事業のマーケティング施策を担当する方、SNS運用を他社に依頼することを考えている方に向けたものです。
近年、SNSをマーケティング手法に取り入れ運用する企業が増えてきています。自社でもSNSを運用することになった時、下記のような悩みに直面する方も多いです。
- どんなことに注意して運用すればいいかわからない
- 運用してもうまくいくのかわからない
- そもそも自社で運用していくことが困難
今回は、企業でSNS運用をやる前に知っておくべき点から、SNS運用を代行してもらう際のオススメの企業、選ぶポイントを解説していきます。
目次
企業でSNS運用を始める際に知るべきポイント
企業でSNS運用をする際に「どのSNSを利用すればいいかわからない」「どうやってSNS運用をしていけばいいかわからない」と思う方は多いかと思います。
そこでSNS運用を企業がする際に知っておいてほしいことは
- SNS運用のメリット
- SNS運用の注意点
- 各SNSの特徴
この3つです。それぞれの詳細をみていきましょう。
SNS運用のメリット
企業にとってのSNS運用のメリットは下記の通りです。
- サービスや商品の情報発信がしやすい
- 企業の認知度が得られる
- ユーザーデータが見れる
- コミュニケーションで信頼関係が構築できる
サービスや商品の情報発信がしやすい
ただ単に手軽に情報を発信できるだけではなく、サービスや商品に興味を持ちそうな潜在層を狙って情報を発信できるのは大きなメリットです。
多くのSNSにおいて、自分の興味関心がある投稿がレコメンドされるように設計されているためです。これを利用すると、他の集客媒体よりも効率的にユーザーへアプローチできます。
企業の認知度が得られる
SNSでは、他の集客媒体よりも多くのユーザーにリーチすることができ、結果として認知度が得られます。
この記事で紹介するSNSは、それぞれ2000万〜3000万人前後のユーザーがいます。ここでユーザーの興味を引く投稿ができれば、自然と認知度が増していきます。
加えてユーザーに拡散してもらえれば、広告費を払わなくても、さらに多くの人の目に触れることができます。
ユーザーデータが見れる
SNSではユーザーデータが記録されます。このデータを見ることで、商品開発や集客施策の参考にすることができます。
具体的には、自分のアカウントや投稿を閲覧したり、反応してくれたユーザーの属性がわかります。一般的に性別や、年齢、アクティブな時間帯、興味のある分野など、ユーザーのデータがわかります。
このデータを次の施策や、商品やサービス改良のためのリサーチとして生かせます。
コミュニケーションで信頼関係が構築できる
SNSでのコミュニケーションを通じて、ユーザーとの信頼関係が構築できます。信頼関係を構築できると、結果として商品やサービスに興味を持ってくれたり、購入してくれる可能性が高くなります。
企業からユーザーと信頼関係を構築してもらうには、ユーザーに認知してもらい、コミュニケーションを繰り返し行う必要があります。オフラインの場合は、口コミや看板、チラシといった経路で認知してもらい、少しずつ接触回数を増やすことしかできませんでした。
SNSではお店からユーザーに対して、1対多で発信ができます。そのため、店舗からユーザーに対してコミュニケーションのハードルが下がり、信頼関係の構築が行いやすくなりました。
SNS運用の注意点
SNS運用では、下記の注意点を頭の中に入れながらSNS運用をしていきましょう。
- SNS運用の目的や方向性を明確に
- SNS運用の目的に合うSNSメディア選択
それぞれ解説していきます。
・SNS運用の目的や方向性を明確に
SNS運用の目的や方向性をはっきりさせておくことで、企業アカウントに一貫性を持たせることができます。
SNSを活用してどのように企業をアピールしていくかの方向性を社内で共有し、アカウントの一貫性を持たせることは重要です。アカウントの一貫性はその企業のイメージにつながるものです。ただ闇雲にSNS運用をしているだけでは、一貫性がなくなり、SNS運用を通して何をユーザーに与えたいのかが曖昧になってしまいます。
どのようなユーザーに、どんな商品を、どんな形でアピールしていくのかを明確にして運用していくことで、企業アカウントの世界観に一貫性が出て、支持をしてくれるユーザーの確保につながっていきます。
・SNS運用の目的に合うSNSメディア選択
自社がどういった目的でSNS運用をするかによって、それに対応するSNSメディアは変わってきます。
各SNSには目的によってメリット、デメリットが存在します。自社がどういった目的でSNS運用をするのかを明確にし、目的を達成するのに適したSNSメディアを選択することで効果を最大化させることができます。
各SNSの特徴
SNSマーケティングに使われるメディアは主に
- LINE
- TikTok
- Youtube
です。SNSメディアはそれぞれ異なる特徴を持っています。自社のSNS運用の目的にあったSNSメディアを把握しましょう。
参照:https://www.instagram.com/?hl=ja
ユーザー数:3,300万人
ユーザー層:10代と20代の利用率が半数以上を占める
特徴:画像と動画投稿がメインで、ストーリーやリールなど縦長動画の投稿も活発に行われているSNSです。興味・関心が反映されやすく、情報収集にユーザーがよく使用しています。このため、Instagramではインフルエンサーマーケティングが盛んに行われています。
ユーザー数:4,500万人
ユーザー層:10代から40代までの利用率が高い傾向
特徴:短文でのテキスト投稿がメインのSNSです。拡散性が高く、バズのきっかけになりやすい反面、炎上も起こりやすいことが特徴です。リアルタイム性が高く、「トレンド」機能などもあり、その時に合わせた投稿をすると注目を集めやすいです。匿名性が高いため、ユーザーの本音や日々感じたことをつぶやきやすく、リアルな口コミを集めやすいというメリットがあります。
ユーザー数:2,600万人
ユーザー層:20代と30代の利用率が高い
特徴:リアルでのつながりがベースとなっているSNSです。中高年を中心に利用されています。実名登録制が大きな特徴で、精度の高いターゲティングが可能な広告が強みです。しかし、Twitterの「リツイート」のような機能はなく拡散性は高くありません。
・LINE
ユーザー数:8,900万人
ユーザー層:全世代が利用
特徴:幅広いユーザー層と月間アクティブ率が85%という高さが特徴のSNSです。企業の公式アカウントを友だち追加すると、企業が発信する情報を受け取ってもらいやすく、情報を伝えやすい特徴があります。またカスタマーサポートのような1対1のやりとりとしての活用もできます。
・TikTok
参照:https://www.tiktok.com/ja-JP/
ユーザー数:950万人
ユーザー層:10代と20代で半数以上を占める
特徴:誰でも簡単にBGM付きの動画を作成できる手軽さと自由さが特徴のSNSです。動画時間が短いため、伝えたい情報をユーザーが最後まで閲覧する可能性が高いです。 おすすめページはユーザーの閲覧率が高く、多数のユーザーにリーチしやすいです。加えてリコメンド機能の精度が高く、ユーザーの興味関心に関連したコンテンツを表示させることに長けています。
・Youtube
ユーザー数:6500万人
ユーザー層:全世代が利用
特徴:LINEには及びませんが比較的全世代に利用率が高いSNSです。Youtubeの特徴は、なんといっても動画コンテンツ。その魅力は幅広いジャンルの動画があるだけでなく、基本無料で気軽に見やすい点にあります。
SNSメディアには、それぞれの特性ゆえのメリットやデメリットがあることが理解できたかと思います。
各SNS運用におすすめの企業を紹介
一言でSNS運用といっても、各SNSごとに特徴があることがご理解いただけたかと思います。SNSごとに運用ノウハウも異なるため、各SNSに特化したおすすめのSNS運用企業を紹介させていただきます。
Instagram運用におすすめの企業
【PR】株式会社Epace
費用:
- インハウス運用サポートプラン 13万円〜
- 運用お試しプラン 26万円〜
- 制作プラン 35万円〜
特徴:Epaceでは、お客様のニーズをヒアリングしながら、アカウントの戦略設計〜日々の運用、レポートまで全てのサポートをお客様に合わせてプランニング可能です。また、撮影やクリエイティブディレクション機能もあり安定したサポートを供給できます。インハウス支援のプログラムもありお客様と並走しながら自走するための運用及びご支援も得意としております。お客様のニーズにあわせて、さらに業務を切り出して上記価格よりもお安くご依頼いただくことも可能です。
株式会社シェアコト
費用:
- 初期開設(コンセプトメイキング、アカウント開設など) 20〜40万円
- 運用代行(月6~18回の投稿) 30〜60万円/月
特徴:シェアコトは社内での運用をサポートするレベルから、プロによる完全運用代行のレベルまでをサポートすることが出来る点が特徴的です。
株式会社リプカ
費用:STARTERプラン(始めてみたい方にオススメ) 22万円~/月
BUSINESSプラン(投稿数やフォロワー数を確保したい方にオススメ)33万円~/月
PROFESSIONALプラン(業界トップレベルの知名度を目指したい方にオススメ)55万円~/月
特徴:リプカは自社でWEB集客経験無しから半年間で毎月100件近くのお問合せをいただけるほどに成長した実績を活かして企業をサポートいたします。
Twitter運用におすすめの企業
株式会社コムニコ
費用:
- 投稿コンテンツ企画 10万円〜/月
- 月次レポート及び定例会 20万円〜/月
- アカウント運用代行 50万円〜/月
- コメント監視 6万円〜/月
特徴:コムニコの運用実績は1,000アカウント以上。企業の悩みや目的に応じて最適なチームを構築し、SNS運用を効果的にサポートします。売上や好意につながる本質的なSNS運用を心がけています。戦略の策定から運用代行まで、ワンストップでサポートいたします。多数の実績がある信頼できる企業です。
テテマーチ株式会社
費用:
- トータルサポートプラン月額費用 100万円〜
- インハウスサポートプラン月額費用 40万円〜
- クリエイティブサポートプラン月額費用 40万円〜
特徴:テテマーチは表面的な「フォロワー数」などの数字だけに囚われないサポートをいたします。How(どのように)だけではなく、What(なんのために)やWhy(なぜ)を大切にし、固定観念や常識にとらわれないアカウントの運用戦略や企画、クリエイティブを考え、目的に沿ったSNS運用をサポートいたします。将来的にインハウス化を目指している企業にオススメです。
Facebook運用におすすめの企業
株式会社MixtureScape
費用:4.9万円/月
特徴:MixtureScapeは「投稿する内容が思いつかない」「担当者が不在のため更新が遅い」などの企業の悩みを解決するため、多くのFacebook運用経験を活かし、記事製作を含むFacebook運用代行をいたします。
株式会社グローバルリンクジャパン
費用:3.98万円+各運用作業料金/月
特徴:グローバルリンクジャパンは自社の目的や予算に合わせてサポート内容を自由に設定することが可能です。自社にとって必要のない作業が省略でき、必要な作業にだけコストを投じることが可能です。特定の悩みを抱えている企業にオススメです。
LINE運用におすすめの企業
株式会社アド・テック
費用:
- LINE運用スタンダードプラン 3〜5万円/月
- LINE運用プロプラン 22万/月
特徴:アド・テックではConnecting Lines(LINEの機能拡張サービス)をはじめ、広告やSNS配信のノウハウを生かしてLINE公式アカウントの運用をいたします。
株式会社ブラーヴォ
費用:
- スタートプラン 15万円/月
- ベーシックプラン 25万円/月
- プロプラン 38万円/月
特徴:ブラーヴォはメッセージの配信から、配信後の効果検証までをワンストップで行い、LINEを活用したプロモーションの効果の最大化を図ります。またPRページなどの各種ページ作成も行っております。
TikTok運用におすすめの企業
studio15
費用:要お問い合わせ
特徴:TikTok運用を専門としており、クリエイターサポート事業、インフルエンサーマーケティング事業、エンタメ事業なども併せて手掛けています。studio15は10代にターゲットを絞ったマーケティングを行いたい企業にオススメです。
株式会社Leading communication
費用:要問い合わせ
特徴:Leading communication型にはまったおもしろみのない施策が増える中、弊社では、TikTokを中心としたSNSにおいて、縦長動画でリーチしやすく離脱されにくい動画を第一線のクリエイターとともに作り続けています。この経験を活かした最適なプランやコンテンツの提案をいたします。
SNS運用企業を選ぶポイント
SNSの利用率が増えていくに連れて、SNSを活用する企業や、それをサポートするSNS運用企業は増えていきました。
多数のSNS運用企業のなかから何を基準に選べばいいかわからないという方もいるかと思います。そこでここからはSNS運用企業を選ぶときのポイントを紹介していきます。
大きく分けて下記の2つです。
- どのような実績があるか
- 費用はどのくらいか
それぞれについて詳しく解説していきます。
どのような実績があるか
SNS運用企業にどのような実績があるのかを確認しましょう。
多数のSNS運用企業が存在する中で、どのようなSNS運用を得意としているのか確認する必要があります。自社の目的や方向性と異なるような実績の企業では、本当にこの企業に頼んでいいのか不安になってしまいます。自社のSNS運用を代行してもらうので、その企業の過去の実績を確認することで信頼をおいてSNS運用の代行を任せる事ができるかどうかを判断できます。
また複数のSNSメディア運用を代行している企業も多いです。その企業が各SNSの運用実績を持っていれば、自社の課題解決に最適なSNSメディアの提案やアプローチをしてくれます。
費用はどのくらいか
SNS運用企業がどれくらいの費用でどういったサポートをするのかを確認しましょう。
SNS運用企業がサポートする内容によって費用は大きく変わってきます。プランが決まっている企業や「投稿」「効果測定」などのサポートごとに費用が決まっている企業もあります。
自社が望むサポート内容の費用が明確でなければ、困ってしまいますよね。自社の投資できる費用にも限度があります。企業サイト内に費用の明記がなければ問い合わせましょう。
必ずサポート内容ごとの費用が明記されているか確認しましょう。
SNS運用企業を選ぶ際には、これらのポイントを踏まえておくことをおすすめします。
企業のSNS運用事例
ここからは、実際に企業がSNSを運用し成功事例を紹介していきます。今後運用を頼む際、運用会社の実績と比較する情報として参考になれば幸いです。
各SNSメディア運用における成功事例を紹介していきます。
- LINE
- TikTok
それでは具体的にどういったSNS運用をしているのかみていきましょう。
Instagramにおける成功事例
参照:@daiso_official
(https://www.instagram.com/daiso_official/)
ブランド名:DAISO
フォロワー数:179万人
100円均一のお店、「ダイソー(@daiso_official)」の公式アカウントです。
2021年からダイソーは「ダイソーネットストア」という通販サイトをオープンしました。Instagramの「ショッピング機能」を活用することでオープンしたばかりの通販サイトへの流入を図っているといえます。投稿を見て欲しいと思ったものを店頭に行かずに、そのまま通販サイトで購入することができる仕様はInstagramを効果的に活用していると言えます。
なおショッピング機能とは、公式アカウントのトップページにある「ショップ」を押すことでECサイトに直接移動することができるものです。また画像や動画内に写っている商品に直接ECサイトへのリンクを貼る商品タグもあります。
ダイソーの投稿する内容は、主に店舗の情報か商品紹介となっています。DAISOの商品をそのまま紹介するのではなく、季節ごとの商品をデザインの近い複数のアイテムを並べて投稿することで、おしゃれさや統一感をもたせている工夫が見られます。100円の商品とは思えないおしゃれさがある投稿ばかりです。部屋にある風景や使い方を見せることで、ユーザーの使用イメージが湧きやすい投稿が多いです。
Twitterにおける成功事例
参照:@UNIQLO_JP
(https://twitter.com/UNIQLO_JP)
ブランド名:ユニクロ
フォロワー数:85.8万人
アパレルメーカーの「ユニクロ(@UNIQLO_JP)」の公式アカウントです。
ユニクロの店舗に足を運ぶと、その多様な商品の数に圧倒されます。ユニクロのTwitterでは、その数多くの自社商品をわかりやすい写真付きで紹介することで、既存顧客だけでなく新規顧客にもアプローチするマーケティングを可能にしています。
有名モデルに自社商品を着用してもらった画像をツイートすることで、ユーザーに「実際にこの洋服を着たらどのようにみえるのか」という疑似体験を演出しています。商品紹介ツイートに「どういうコーデができるか」「ECサイトのリンク」を合わせることでうまく購買意欲を掻き立てています。
また自社商品を紹介するツイートには、「女性にもおすすめ」「軽くて動きやすい」といったシンプルでわかりやすい特徴を並べることで、ユーザーにとってわかりやすい情報発信がなされています。
ユーザーは、商品の特徴が写真付きでわかりやすく紹介されているので、購買意欲を刺激しやすいです。「この服がほしい」と思ったユーザーは、ツイートのリンクをクリックすることで、手間なくユニクロのECサイトから商品を購入することができます。
このようなTwitter運用は自社商品の宣伝効果だけでなく、スムーズに商品購入までつなげる工夫は、企業の売り上げ向上に貢献しています。
Facebookにおける成功事例
参照:@theb.hotels
(https://www.facebook.com/theb.hotels/?ref=page_internal)
ブランド名:ザ ビー ホテルズ
宿泊施設の「ザ ビー ホテルズ(@theb.hotels)」の公式アカウントです。
公式アカウントでは、名所や景観を写真に盛り込むことで、ユーザーを飽きさせない投稿が多いです。また当ホテルを拠点として、観光巡りをイメージさせることをうまく訴求している投稿も多いです。
Facebookは、アカウントのトップページにMAPや基本情報を入れることができるので、ホテル側が投稿した写真を見て「行ってみたい!」と思ったユーザーが自社サイトに飛び、予約ができるという導線も整っています。
LINEにおける成功事例
参照:@onyasai
(https://page.line.me/onyasai?openQrModal=true)
ブランド名:しゃぶしゃぶ温野菜
飲食店の「しゃぶしゃぶ温野菜」の公式アカウントです。
「しゃぶしゃぶ温野菜」は知名度の伸び悩みを解決する試みとして、ユニークなキャラクター「温野係長」のスタンプ配信をLINEの公式アカウントで行いました。
「しゃぶしゃぶ温野菜」は、LINEスタンプをオリジナルで作成し、期間限定で無料提供しました。オリジナルキャラクターのスタンプ配信によって、おもに女性客を取り込み売り上げを上げることに成功しました。
これまでにないキャラクターが話題となり、女性を中心に友だち追加数は以前の3倍である160万人に急増しました。
参考:LINE集客の成功事例と口コミの起こしかた(アタマーケ・ラボ)
TikTokにおける成功事例
@popteen_jp
(https://www.tiktok.com/@popteen_jp)
ブランド名:Popteen
フォロワー数:49万人
人気ティーン向けファッション雑誌「Popteen編集部(@popteen_jp)」の公式アカウントです。
このアカウントの投稿では、雑誌の撮影風景や撮影の裏側など、TikTokでしか見られない限定動画をたくさん公開しています。
また、人気モデルがトレンドの楽曲に合わせて踊っている動画を「#踊ってみた」というハッシュタグとともに公開する動画は多くの「いいね!」やコメントを獲得しています。
TikTokの利用者層は10代から20代が半数以上を占めており、TikTokを活用することで、よりPopteenの読者を増やそうという意図が汲み取れます。
SNS運用のご相談はEpaceへ
いかがだったでしょうか。いざSNSを運用をスタートすると、わからないことも多く、SNS運用企業への依頼を検討される方もいらっしゃるかもしれません。その際は、この記事を参考に選ぶポイントを確認してみてください。
また各SNSメディアでもユーザー層や投稿形式などが異なるため、各SNSに特化している運用してくれる企業も多いです。自社の運用目的に沿った企業を選べるようにしましょう。
Epaceは積み上げてきたSNS運用のノウハウを使い、お客様にあったツールの選択から、投稿の作成、運用、細かい分析まで行い運用の支援を致します。
SNS運用を効率的に成功させたい、運用に困っているなどありましたらぜひお問合せください。
